日本の青い野鳥 62種 - 後編(blue,greenの野鳥たち)
今回は、前編に引き続き、
日本の野鳥の中でも珍しい「青い鳥」を紹介していきます。名前に「アオ」や「ルリ」がついている野鳥はもちろん、名前に青は入っていないものの羽毛が青色に見える野鳥も出てきます。
(「日本の青い野鳥」ということなので、blueの青だけで無く、おまけ枠でgreenの青(青信号などの青)、つまりは緑色の野鳥たちも紹介します。)
サムネイルの鳥: ゴジュウカラ


【①名簿一覧表】
前編
アオとつく日本の野鳥 9種
アオアシシギ、コアオアシシギ アオゲラ アオサギ アオジ
アオシギ アオナ(コオリガモ) アオバズク アオバト
ルリとつく日本の野鳥 4種
オオルリ コルリ ルリビタキ ルリカケス
青色がメインの日本の野鳥
オオルリ コルリ ルリビタキ カワセミ ヤマショウビン
ブッポウソウ イソヒヨドリ(オス)
緑色(青信号の青)がメインの日本の野鳥
アオジ アオバト アオゲラ
ヤマゲラ ノジコ(オス) ホンセイインコ メジロ、メグロ
ウグイス、ヤブサメ
ムシクイの仲間(メボソ、エゾ、センダイ、オオムシクイ)
後編 (本記事)
全身が青みを帯びた色の日本の野鳥
アオサギ ゴジュウカラ クロジ(オス) ゴイサギ ササゴイ
一部に青色が入っている/少し青みがかった 日本の野鳥
コチョウゲンボウ(オス) ルリカケス ツバメ(ノーマル、リュウキュウ、コシアカ)
ヤイロチョウ サンコウチョウ キジ(オス) オシドリ(オス)
カツオドリ(オス) サンカノゴイ(婚姻色) ヨシゴイ(オス)
ミゾゴイ、ズグロミゾゴイ ムラサキサギ カケス オナガ コムクドリ
カラスバト ソウシチョウ ヨシガモ(オス)
マガモ(オス) アメリカヒドリ(オス) ハシビロガモ(オス)
トモエガモ(オス) コガモ(オス) スズガモ(オス)
ホオジロガモ(オス) ヒメウ(夏羽) タゲリ(冬羽)
ドバト アオアシシギ、コアオアシシギ


【②写真一覧】 (鋭意作成中)
【前編】
アオとつく日本の野鳥 9種
アオアシシギ、コアオアシシギ アオゲラ アオサギ アオジ
アオシギ アオナ(コオリガモ) アオバズク アオバト
ルリとつく日本の野鳥 4種
オオルリ コルリ ルリビタキ ルリカケス
青色がメインの日本の野鳥
オオルリ コルリ ルリビタキ
カワセミ ヤマショウビン ブッポウソウ イソヒヨドリ(オス)
緑色(青信号の青)がメインの日本の野鳥
アオジ アオバト アオゲラ
ヤマゲラ ノジコ(オス) ホンセイインコ
メジロ メグロ ウグイス ヤブサメ
ムシクイの仲間(メボソ、エゾ、センダイ、オオムシクイ)
【後編】 (本記事)
全身が青みを帯びた色の日本の野鳥
アオサギ ゴジュウカラ クロジ(オス)
ゴイサギ ササゴイ
一部に青色が入っている/少し青みがかった 日本の野鳥
コチョウゲンボウ(オス) ルリカケス ツバメ(ノーマル、リュウキュウ、コシアカ)
ヤイロチョウ サンコウチョウ キジ(オス) オシドリ(オス)
カツオドリ(オス) サンカノゴイ(婚姻色) ヨシゴイ(オス) ミゾゴイ、ズグロミゾゴイ ムラサキサギ カケス オナガ コムクドリ カラスバト ソウシチョウ ヨシガモ(オス) マガモ(オス) アメリカヒドリ(オス) ハシビロガモ(オス) トモエガモ(オス) コガモ(オス) スズガモ(オス) ホオジロガモ(オス) ヒメウ(夏羽) タゲリ(冬羽) ドバト アオアシシギ、コアオアシシギ


【③解説一覧】
全身が青みを帯びた色の日本の野鳥
アオサギ
身近な野鳥のうちの一種。
羽根は青灰色で体は白、くちばしと足先は黄色で、濃い紺色の長い冠羽がある。(確かに青っぽい配色のサギかもしれない)冬になると冠羽が短くなり、色合いも地味になる。
全長93cmの留鳥で、日本全国の様々な水辺に住んでいる。魚や蛙など様々な水辺の生き物を食べて暮らしている。
ゴジュウカラ
冬に小鳥たちの混群に混じっていることがある、身近な野鳥のうちの一種。
背中が青っぽい灰色をしている。(見た目:藍鼠色)
五十代の人の髪色に似ているから「五十雀」の名前がついたという説がある。
全長14cmの留鳥で、混群の中では1番大きい。逆さまに木の幹に止まって、逆さのまま降りていくことができる珍しい野鳥。雑食で、昆虫や木の実などを食べて暮らしている。
クロジ(オス)
全身暗めの青っぽい灰色をしているホオジロの仲間。
(見た目:光の角度によってプルシャンブルー~群青色)
「黒い=クロ+ホオジロの仲間=シトド:クロシトド」が短縮されて「クロジ」となった。
メスはオリーブがかった褐色。
全長17cmの漂鳥で、北海道~本州中部より北の林に局地的に住んでいる。世界的には日本とサハリン、千島列島、カムチャツカ半島南端だけに住んでいる、東アジア特産種。雑食で、昆虫や種子などを食べて暮らしている。澄んだ声で鳴く。
ゴイサギ ササゴイ


一部に青色が入っている/少し青みがかった 日本の野鳥
ルリカケス
暗い瑠璃色と赤っぽいレンガ色が銀河のような、美しいカラスの仲間。(見た目:濃藍と紅海老茶っぽい)全長38cmの留鳥で、奄美大島、加計呂麻島、請島に住んでいる日本固有種。
しゃがれた声で鳴く。
オスメスのつがいだけでなく他の若鳥も育児を手伝う「ヘルパー行動」が見られる。
コチョウゲンボウ(オス)
羽根が青っぽい灰色をしている。(見た目:灰色っぽいサックスブルー)
メスは全体的に茶色と白の松ぼっくりのような柄をしている。
全長はオスが28cm、メスが32cmの冬鳥。小鳥を専門に捕らえるハヤブサの仲間。電線に止まって狩り場の見張りをする。
ツバメ(ノーマル、リュウキュウ、コシアカ)
艶のある、青っぽい紺色の背中をしている。(見た目:濃紺)
ツバメは全長17cmの夏鳥で、人間の居る場所を好んで子育て場所にする。
リュウキュウツバメは全長14cmの留鳥で、奄美大島より南の南西諸島に住んでいる。全体的に浅黒い。
コシアカツバメは全長19cmの夏鳥で、腰の後ろの方にオレンジ色の模様がある。西日本に多く、沿岸部を好む。
ヤイロチョウ
羽根がきれいな青緑色をしている夏鳥。(見た目:ピーコックグリーン)
全長18cmで尾羽が短い。本州中部より南の林に局地的に渡ってくる。
フルートのような不思議なさえずりと「八色(白、黒、茶色、青、緑、赤、桃、灰色)」のカラフルな体が特徴的。
雌雄同色で、新緑の林に溶け込みさえずる。地上でミミズを掘り起こして食べる。
サンコウチョウ
オスは体の三倍以上も長い尾羽がある。
上半身と背中と尾羽は紫がかった紺色で、お腹は白く青いアイリングがある。(見た目:濡羽色の体に、勿忘草色のアイリング)
メスは体は茶色く尾羽も普通の長さだが、頭はオスと似ていて紺色で、少し細めの青いアイリングがある。
全長はオスが45cm、メスが18cm。
カササギビタキ科の夏鳥で、本州より南に渡ってくる。沢の近くの薄暗い杉林を好み、昆虫を食べて暮らす。
キジ(オス)
赤い顔と青紫色の首回りが対照的。(見た目:ターキーレッドの顔に、プルシャンブルーの首元)メスはウズラのような地味な色で、目もつぶらで可愛らしい。
全長はオスが81cm、メスが58cm。留鳥で、農耕地や草地に住んでいる。
日本の国鳥。
国鳥になった理由は、
・雌雄の役割分担が家父長制と一致しているから
・お肉が美味しいから など諸説ある
オシドリ(オス)
おでこと背中が青っぽい紺色。(見た目:スマルト)オレンジ色の頬と銀杏羽、白い顔が目立つ。メスは全体的に茶色っぽく、カルガモなど他のカモと似ている。
全長45cmの漂鳥又は留鳥で、本州中部より北の森の樹洞で子育てをする。
本当は「おしどり夫婦」ではなくドライな関係で、毎年の相手は決まっていない。産卵のころにはカップル解消済みで、子育てはワンオペ。
樹洞から大ジャンプするオシドリのヒナ
:ダーウィンが来た!「オシドリ母さん 街の緑に生きる」
(URL:https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/34P2G7835W/)


カツオドリ(オス)
目の周りとあご(?)辺りの羽毛の無い部分が青白い。(見た目:勿忘草色)
メスは顔全体が白い。
全長70cmの海鳥で、小笠原諸島のシンボルバード。繁殖期は伊豆、小笠原、硫黄列島、尖閣諸島などの日本近海の島で暮らし、非繁殖期は四国や九州でも暮らしている。
翼を広げると145cmになる。
魚の群れに「グワッグワッ」と鳴きながら矢のように急降下し、魚を捕らえる。
サンカノゴイ(婚姻色)
目元が水色になる。(見た目:勿忘草色)少しカツオドリに似た顔をしている。
全長70cmの大きなサギの仲間。留鳥又は冬鳥で、湿地のヨシ原に潜んで暮らしている。
魚や両生類を食べ、ウシガエルのような声で鳴く。
ヨシゴイ(オス)
頭頂部が青紫っぽく、全身は落ち着いた桃色。(見た目:頭頂部は竜胆色で、体はオールドローズ)メスは全体的に黄色っぽく、黄色と茶色の縦模様の首が特徴的。
全長36cmの日本最小のサギの仲間。夏鳥で、全国に渡ってくるが北海道では少ない。
ヨシ原に潜んで、ヨシの間で首と体を伸ばしてヨシの真似をし、擬態する。
狩りは待ち伏せ型で、小さな魚を捕まえる。
ミゾゴイ、ズグロミゾゴイ
目の周りが青っぽい。(見た目:勿忘草色~藤色)
ミゾゴイは全長49cmの夏鳥で、サギの仲間。
本州、四国、九州に渡ってきて、里山などの薄暗い森で虫やミミズを食べて暮らす。身の危険を感じたときは、首を伸ばして動きを止め、周囲に擬態する。(これを隠蔽擬態という)
ズグロミゾゴイは全長47cmの留鳥で、八重山諸島と宮古島に住んでいる。
黒っぽい長めの冠羽が目立つ。常緑広葉樹林の地面を歩き回り、昆虫などを食べて暮らしている。曇りや雨の日は日中でも食べ物を探す。
ムラサキサギ
頭頂部と冠羽が濃い青紫色をしている。(見た目:濃藍)
全長79cmの留鳥で、八重山諸島に住んでいる大きなサギの仲間。
一羽でいることが多く、湿地やマングローブ林、草地など色々な環境に住んでいる。
魚や昆虫、小さな鳥やヘビまで食べる。
似た仲間のアオサギと比べると、体が全体的にオレンジ色をしている。(見た目:東雲色がかっている)
アオサギ →
カケス
羽根の外側(雨覆)に鮮やかな青色が入っている。(見た目:露草色)
虹彩が薄い黄色だからか、目がギョロッとしているように見える。
カラス科カケス属で、ルリカケスの仲間。
全長33cmの留鳥で、北海道~屋久島に住んでいる。
昆虫やドングリを食べる雑食で、地面で食べ物を探す事もある。鳴き真似が上手。
オナガ
翼と尾羽が淡い青色をしている。(見た目:勿忘草色) 雌雄同色。
全長37cmの留鳥で、本州中部より北に住んでいる。
カラス科オナガ属で、濁った声で鳴く。頭に黒いベレー帽のような柄がある。
夏は昆虫、それ以外の時期は植物の実を食べて暮らしている。
カッコウの托卵先のうちの一種。(仮親)
コムクドリ(オス)
体が青っぽい紺色をしている。(見た目:ティールブルー)
頭は乳白色、頬は赤茶色で、つぶらな瞳が目立つ。メスは全体的に灰色~茶色っぽい。
全長19cmの夏鳥で、本州中部より北に渡ってくる。
春と秋の渡りの時期には日本全国で見られる。
渡りの時期に、ムクドリの群れに混じっていることがある。
明るい林を好み、昆虫や木の実を食べる。


カラスバト
喉元から胸にかけて青緑色をしている。(見た目:フォレストグリーン)
全身灰色で、くちばしは水色、足は桃色で、ふっくらした体に小顔なスタイルが特徴的。
全長40cmの留鳥で、本州中部より南の島々に住んでいるカワラバトの仲間。
春の渡りの時期には、日本海側の島々で見られる。
うなるような声で鳴き、植物の実を食べて暮らす。
ソウシチョウ
体の上面が黄緑色をしている。(見た目:オリーヴグリーン)
レモンイエローの喉とお腹、くすんだオレンジ色の胸元(見た目:代赭)、赤いくちばしが特徴的な外来種。
原産国は中国、ベトナムなど。声も姿も美しく、江戸時代にペットとして輸入されたものが野生化した。
全長15cmの留鳥又は漂鳥で、昆虫や木の実を食べる。(スズメと同じ全長)
ウグイスのライバルになるとして特定外来生物に指定された。
ヨシガモ(オス)
後頭部が光沢のある緑色をしている。(見た目:萌葱色)
ナポレオンハットのような後頭部の外ハネと、大きく垂れ下がった飾り羽が特徴的。
メスは全体的に茶色で、くちばしが黒い。
全長48cmの冬鳥で、九州よりも北に渡ってくる。
海水域~淡水域まで湖沼や川、港などに住む。
マガモ(オス)
1番身近なカモ。つるんとした頭全体が緑色をしている。(見た目:ビリヤードグリーン)
メスは全体的に茶色く、1番イメージしやすいカモ。
全長59cmの冬鳥又は留鳥で、北海道~南西諸島まで日本全国に、カモの仲間の中で1番多く渡ってくる。カルガモとの交雑種「マルガモ」が生まれることもある。
アメリカヒドリ(オス)
おでこは生成り色で、目元と後頭部は光沢のある緑色をしている。(見た目:ピカピカの深緑)メスは全体的に灰色っぽく、つるっとしている。
全長48cmの冬鳥で、日本全国に渡ってくる。湖沼や河川などに一羽で住んでいることが多く、ヒドリガモの群れに混じっていることもある。ヒドリガモとの交雑個体も見つかることがある。(アメリカヒドリにしては後頭部が赤茶色をしていたら、ハーフかもしれない)
ハシビロガモ(オス)
黒っぽい緑色の頭に、黄色い目が目立つ。(見た目:ビリヤードグリーン)
メスは全体的に灰褐色。
スコップのような幅広く大きいくちばしが特徴的。
オスはくちばし全体が真っ黒で艶々、メスはくちばしの端がオレンジ色をしている。
全長50cmの冬鳥で、日本全国に渡ってくる。
幅広く大きいくちばしで、水中のプランクトンや種子をこしとって食べる。(ジンベエザメのような食事方法)
群れの皆で渦を巻くようにして泳ぎ回り、上昇水流を発生させて食べ物を集める。
トモエガモ(オス)
薄いクリーム色、黒色、緑色の三色が巴模様のよう。(見た目:マラカイトグリーン)
メスは全体的に茶色く、黒いくちばしの根元=鼻の脇に白い模様がある。
全長40cmの冬鳥で、本州より南に渡ってくる。
湖沼や池などの淡水域に、トモエガモ数十羽の群れを作って住む。

コガモ(オス)
目元から後頭部にかけて深緑色をしている。(見た目:鉄色~深緑色)
メスは全体的に茶褐色で、羽根の一部が深緑色。
全長38cmの冬鳥で、日本全国に渡ってくる。
身近なカモの仲間の中では1番小柄。(マガモやカルガモは全長約60cm)
湖沼や川、公園の池などの淡水域に、数十羽の群れで暮らす。水辺の端のヨシ原などを好む。
スズガモ(オス)
緑がかった黒色の頭に、黄色い目が目立つ。(見た目:フリント)
メスは全体的に茶色く、黄色い目と白い口元が目立つ。
全長45cmの冬鳥で、海ガモの仲間の中で最も多く日本に渡ってくる。
数百羽~数千羽の大規模な群れを作り、東京湾周辺では毎年約2万羽の大集団で暮らしている。
海水域を好み、潜って貝などを食べる。
ホオジロガモ(オス)
艶のある深緑色の、大きく盛り上がった頭がとても目立つ。(見た目:深緑~鉄色)
黄色い目と口元の白い模様が鮮やか。
メスは黒い頭と薄黄色の目が特徴的。
全長45cmの冬鳥で、九州よりも北の海水域に渡ってくる。
海に潜って貝や魚、甲殻類などを食べて暮らしている。
ヒメウ(夏羽)
頭が光沢のある深緑色をしている。(見た目:ビリヤードグリーン)
冬毛になると、全身深緑がかった黒色になる。(見た目:フリント)
全長73cmの冬鳥で、北海道や本州北部、九州の繁殖地では留鳥。
日本で見られるウの仲間の中では1番小さい。
(カワウ、ウミウは全長82~84cmと10cmくらい大きい)
崖などに小規模な群れを作って繁殖する。
タゲリ(冬羽)
錆びた金属のような、黒と紫と黄緑色が入り交じったような翼をしている。(見た目:オリーヴグリーンがかっている)ピンと伸びた黒い冠羽が目立つ。
夏羽になると白黒のモノトーンになる。
全長32cmの冬鳥で、本州より南に渡ってくる。
チドリの仲間で、ふらふらと方向を変える千鳥足で歩く。
ドバト(カワラバト)
最もよく見かける鳩。首元に錆のような緑色~紫色の光沢がある。(見た目:常磐色)
実は北アフリカ~中東~中央アジア~中国西部原産のカワラバトを伝書鳩にしたものが野生化した外来種。
全長33cmの留鳥で、どこにでも居る。羽の色の個体差が大きい。
アオアシシギ、コアオアシシギ
アオアシシギ
青とつくのでアオアシカツオドリのような色の足なのかと思いきや、草の茎のような黄緑色で落ち着いた色の足をしている。(あまり足が青いようには見えない。青々とした緑に似ているということだろうか)
全長35cmの旅鳥で、沿岸でも内陸でも様々な水辺で見られる。
コアオアシシギ
アオアシシギより一回り小さい、全長24cmの旅鳥。草の茎のような落ち着いた黄緑色の、すらりと長い足を持っている。(こちらもアオアシシギと同様に、あまり足が青く見えない。)
淡水域、特に泥場を好む。

あとがき
blueの青だけでなく、新緑のアオ(green)まで含めると、
日本にもたくさんの「青い野鳥」たちが住んでいます。
散歩に行けば、意外と近くで「幸せの青い鳥」に出会えるかもしれません。
青みを帯びた野鳥たちも、光の角度で見え方が変わって趣深いです。
画像出典、参考書籍
画像出典:Pixabay、photoAC、いらすとや 、Beautiful Free Images & Pictures | Unsplash
《参考書籍》
・監修:樋口広芳 著:石田光史 『ぱっと見わけ 観察を楽しむ 野鳥図鑑』 ナツメ社 , 2018年9月10日 第15刷発行
・大橋弘一 『日本野鳥歳時記』 , ナツメ社 , 2015年12月31日 初版発行・植田睦之[監修] 『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑』 増補改訂版 , メイツ出版 , 2020年10月30日 第1版発行
・一日一種[著] 『身近な「鳥」の生きざま辞典』 , SB Creative , 2021年6月10日 第6刷発行
・福田邦夫 『色の名前事典507』 , 主婦の友社 , 2020年11月20日発行
・鳥類学者 川上和人×マンガ家 マツダユカ 『トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ』 , 西東社 , 2018年10月5日 発行 第1版

“日本の青い野鳥 62種 - 後編(blue,greenの野鳥たち)” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。